News

Story

2025年、京都府舞鶴市。
大学三年生の西倉道流と青柳茉莉は、終戦80年の平和記念コンサートに参加する演奏メンバー。ピアノ奏者の道流は恩師の死を引きずり、音楽への情熱を失いかけていた。曽祖父同士が戦後共にシベリアに抑留されたという縁を持つふたりだが、茉莉は実家で見つけた、一枚の「俘虜用郵便葉書」が心のしこりになっていた。曽祖父の青柳肇が抑留中にシベリアから寄越したその葉書には、肇が家族を裏切るような内容が綴られていたのだ。
真実を知りたいと願う茉莉の誘いを受け入れ、道流は曽祖父の西倉勝一から壮絶なシベリアでの抑留体験の真実を聞き始める。

1945年、西倉勝一、青柳肇、片桐圭之助、篠森有栖らは敗戦直後の混乱の中、満州に踏み入ってきたソ連兵によって、コムソモリスクの極寒の強制収容所「ラーゲリ」に追いやられ、ただ生き延びるために苦しい労働に耐えていた。過酷な日々の中、かつて軍楽隊にいた肇が、白樺の木や廃材で粗末なバイオリンを作り上げる。音楽は彼らにとって、死と隣り合わせの色のない世界に希望を灯すものだった。彼らはラーゲリの中で小さなオーケストラを結成し、音楽を通して抑留者には希望を、命を落とした同志には鎮魂の祈りを届け始める。そんな「コムソモリスク楽団」は、やがて慰問楽団として各地の収容所を訪れるようになっていくが、勝一に強い恨みを持つ亡き妹想いの神部との対峙は避けられない。神部が勝一に託した決死の想いとは……?

そのころ、遠く日本の京都府舞鶴市では、肇の妻・恵が夫の帰りを信じ、希望を絶やさぬように港で炊き出しをしていた。一方、航路管理官・浅野も、婚約者・有栖の生還を待ち、引き揚げの航路を一心に守り続けている。

生還を果たしたいと願う者たちと、彼らの帰りを願ってやまない者たち。
ふたつの場所をつなぐのは、同じ空に浮かぶ月。

やがて、肇率いる「コムソモリスク楽団」は、月のきれいな夜に“ある約束”を交わす。
共に生きて日本に帰り、明るい月の下で音楽を奏でること。

彼らの約束は、時代を越え、海を越え、現代の舞鶴の夜空へと繋がっていく――。

Cast

  • 緑川光
  • 佐久間大介(Snow Man)
  • 岡本信彦
  • 佐倉綾音
  • 下野紘8月2日(土)のみ
  • 豊永利行8月3日(日)〜 4日(月)のみ
  • 岸尾だいすけ
  • 井上麻里奈
  • 尾高慶安
  • 桜谷理子
  • 清水健佑
  • 高木尋
  • 長谷川天音
  • 藤澤奨
  • 三野雄大
  • 林藤さちこ
  • フルート奏者:谷口杏(海上自衛隊舞鶴音楽隊)
  • オーボエ/
    コールアングレ奏者:若井祐志(海上自衛隊舞鶴音楽隊)
  • クラリネット奏者:雨宮沙弥香(海上自衛隊舞鶴音楽隊)
  • ファゴット奏者:寺田柚(海上自衛隊舞鶴音楽隊)
  • ホルン奏者:友永寛樹(海上自衛隊舞鶴音楽隊)
  • ピアノ奏者:片山柊
  • ヴァイオリン奏者:功刀丈弘
  • チェロ奏者:三宅香織

Staff

脚本 静森夕
演出 保科由里子
演出助手 松本梨花
舞台監督 土居歩(7th FIELD)
木村篤(7th FIELD)
音響 不破恵悟(株式会社COAL)
野村尚(株式会社破風)
照明・照明演出 加藤夏樹(株式会社レイ・ステージ桑名)
映像・映像演出 日比野剛士(株式会社アートエディット)
大内真一(株式会社ウチキカク)
音楽 神達拳仁
制作総指揮 小林信介(ジ・ズー)
制作 堀井美香(サンクスギビング)
菊地晃子(ジ・ズー)
小石沢緒海(ジ・ズー)
制作進行 髙橋聡史(アクアファクトリー)
広報・宣伝 岡田拓郎(やるしかねーしか)
アドバイザー 照屋秀吾
スチール 神谷智次郎写真事務所
デザイン 柘雄介(GRAFIGHTER)
取材・文 大滝知里(ステージナタリー)
ヘアメイク 紀本静香
宮本春花
NOBU(HAPP'S.)
福田まい(addmix B.G)
小田桐由加里(appetite)
HIBA
瓜本美鈴
高見佳妃
三井朱莉
北脇茉梨子
山下由里香
沼田瑠香
衣装 ゴウダアツコ
渡邊奈央(Creative GUILD)
大塚明日香(ALCATROCK)
後援 舞鶴市
協力 舞鶴引揚記念館
青二プロダクション
文化放送
セブンネットショッピング
協賛 志摩機械株式会社
日本海精錬株式会社
料理旅館 霞月
京都交通株式会社
大起水産株式会社
原案協力 西倉勝(平和記念展示資料館 語り部)
企画協力 中馬一登
山本貴紀
総合プロデューサー/
総合演出
春口秀之
プロデューサー 池沢勝斗
企画・主催 Thanksgiving

Info

  • 名称 朗読劇 READING WORLD ユネスコ世界記憶遺産
    舞鶴への生還 『約束の鎮魂歌(レクイエム)』
  • 会場 舞鶴市総合文化会館 (京都府舞鶴市字浜2021番地)
  • 日程 8月2日(土) 
    【昼の部】11:00開場 12:00開演 / 【夜の部】15:00開場 16:00開演
    8月3日(日) 
    【昼の部】12:00開場 13:00開演 / 【夜の部】16:00開場 17:00開演
    8月4日(月) 
    【昼の部】12:00開場 13:00開演
  • チケット価格 11,000円(税込)
  • 主催・企画 株式会社Thanksgiving
  • 制作 株式会社ジ・ズー
    株式会社アクアファクトリー
  • 後援 舞鶴市
  • 協力 舞鶴引揚記念館
    青二プロダクション
    文化放送
    セブンネットショッピング

Ticket

◎ プレオーダー

受付期間:
2025/7/2(水) 12:00 ~ 7/6(日) 23:59

受付URL:
イープラス https://eplus.jp/readingworld-maizuru/

料金  :
11,000円 ※税込 観覧場所の指定あり

※未就学児童はご入場いただけません。あらかじめご了承ください。
※公演スケジュールは変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
※会場へのお問い合わせは、ご遠慮ください。

Access

舞鶴市総合文化会館

〒625-0036 京都府舞鶴市字浜2021番地

『京都駅・新大阪駅〜
舞鶴市総合文化会館』
『ホテル〜舞鶴市総合文化会館』
らくらく直行バスプラン

京都駅・新大阪駅から会場まで直行便のバス(有料)を運行いたします。
宿泊プランの場合は、ホテルから会場までの直行便のバス(有料)となります。

ユネスコ世界記憶遺産 舞鶴市朗読劇『約束の鎮魂歌(レクイエム)』へ、お越しいただく際は是非、ご利用ください。

京都便・大阪便ともにインターネットでの予約制となります。
詳細につきましては、下記よりご確認ください。

6月19日午前9時より予約受付開始
※公演チケットは含まれておりません。

About

「日本の声優は世界に誇れる素晴らしい職業・文化であり、声優による表現をもっと広く・多くの方に届けたい」との想いから始まった朗読劇プロジェクトです。

2020年より京都で毎年開催されている「世界文化遺産 下鴨神社 朗読劇 『鴨の音』 」を柱に、今後は日本中の世界遺産・歴史的建造物・様々なゆかりの地での開催を予定しています。

声優のもつ「声」の力と、開催地のもつ「場」の力の掛け合わせによる相乗効果で唯一無二の世界観を目指します。

プロデューサーメッセージ

〜自分の「大好き」と誇れる「モノ」を
ひとりでも多くの人と分かち合いたい〜

私は日本が大好きです。歴史・文化・人など日本の様々な物が大好きです。テレビ・アニメ・漫画・音楽などにのめり込み倒し、様々な作品から勇気や希望、元気や愛など多くのものをもらってきました。

私が朗読劇を手がけるようになったのは、様々な出会いが重なり不思議な縁が結ばれた結果にすぎません。朗読劇を手がける以前は比較的シンプルなイベントを作っていました。

そんな中、日本を代表する声優事務所のひとつ・青二プロダクションの池沢勝斗氏、素晴らしい作品を生み出すアーティスト・クリエイターの方々と出会い、下鴨神社とのご縁をいただいた際に、すべてがあらかじめ決まっていたかように「下鴨神社で朗読劇をやりたい」との想いが湧き上がりました。この時、私の人生を変えた朗読劇『鴨の音』が生まれました。

朗読劇そのものは決して新しいものではなく、歴史ある表現方法・エンターテインメントのひとつです。みなさんも両親や祖父母、幼稚園や学校の先生から「読み聞かせ」をしていただいた経験があると思います。

朗読劇は近年その魅力が再認識され、公演数は増える一方です。最小限のマイクと照明だけのシンプルなものから、プロジェクションマッピングやオーケストラなど豪華な演出を取り入れたものまで多種多様な作品が生み出されています。

私たちの朗読劇「READING WORLD(リーディングワールド)」の最大の特徴は開催地がもつ歴史や意味といった「場」を大事にすることです。冒頭のあいさつの通り、私は日本の歴史・文化・人が大好きです。私が好きな「歴史」にゆかりのある世界遺産などの場所、朗読劇という「文化」、素晴らしい作品を生み出す声優をはじめとした「人」のすべてをひとつにしたら、素晴らしいものが生まれると固く信じています。

とくに、日本の声優は世界に誇れる素晴らしい表現者・アーティストであり、もっとその魅力をいま以上に「世界」に知ってもらいたいと常々感じています。

そして声優だけではなく、日本の歴史や文化も国・地域・年齢・性別など問わず多くの方にふれて欲しい、できることなら好きになって欲しい。そのために残りの人生を捧げたい。

そんな想いをこめ、プロジェクト名を「READING WORLD」としました。

株式会社 Thanksgiving 代表取締役
READING WORLD プロデューサー
春口秀之

応援メッセージ

舞鶴市長 鴨田秋津

舞鶴市長の写真

舞鶴市長の鴨田秋津でございます。
今年は戦後80年、そして舞鶴市が所有する引き揚げに関する資料がユネスコ世界記憶遺産登録されて10周年という舞鶴にとっても非常に重要な年を迎えています。このような年に、昨年、多くの方々の心を打った朗読劇が、新たなストーリー「約束の鎮魂歌(レクイエム)」として、再び舞鶴で開催されることは、大変光栄なことであり、心から嬉しく思います。

戦後、舞鶴は引揚港として、1945年から13年間にわたり海外から約66万人の引揚者を温かく迎え入れました。この地は、引揚者やその帰国を待ち焦がれる日本の留守家族、そして、心身ともに傷ついた引揚者を支えた舞鶴市民など、まさに戦後の出発点として様々な人生が交錯した舞台となりました。1988年には、引揚体験者の強い願いにより史実を後世に伝え、平和の尊さを発信する拠点として舞鶴引揚記念館を開館いたしました。
戦争や引き揚げの記憶は薄れつつあるなか、我々は「体験者なき戦後」の始まりを迎えようとしています。しかし、私はこのような時代だからこそ、引き揚げの史実を「日本へ、世界へ」と発信し、平和への願いを次の世代に繋いでいくことが舞鶴の責務であると強く感じています

今回の朗読劇は、緑川光様、岡本信彦様、下野紘様、豊永利行様、岸尾だいすけ様、佐倉綾音様、井上麻里奈様といった素晴らしい声優陣の皆様と、Snow Manの佐久間大介様という豪華な出演者と伺っています。この朗読劇をきっかけとして、全国各地から特に若い世代の方々が多く当地にお越しになり引き揚げの史実に触れられることは、世界平和を切望し、引き揚げの史実を未来へ継承する舞鶴市の取り組みにとって、希望の1ページを刻んでいただいています。改めて、制作に関わる全ての皆様に心より感謝申し上げます。出演者、スタッフ、そして観劇にお越しになる皆様を心よりお待ちしております。ぜひ、舞鶴引揚記念館にも足をお運びいただき、引き揚げの歴史と平和への願いを享受していただければ幸いです。

舞鶴引揚記念館について

舞鶴引揚記念館

苦難を乗り越え生還された体験者の多くは、帰国を果たせなかった方々の分まで精一杯生きようと、戦後の復興を支え、現代の平和な社会の礎を築いてこられました。 当館は、そのような方々の熱望により開館されました。全国から寄せられた多くの資料にこめられた想いと共に後世に継承していくことが舞鶴と体験者やそのご家族との“約束”です。

豪華で素晴らしい出演者の皆様も含め多くの方が公演にお越しになられると思いますが、ぜひ舞鶴引揚記念館にも足を運んでいただければ幸いです。

舞鶴引揚記念館について詳しく見る

ラジオ

  • 番組名 READING WORLD(リーディングワールド)
  • 放送局
    放送日時

    文化放送 / radiko

    毎週日曜日 20:00 ~ 20:30

    KBS京都

    毎週金曜日 23:00 〜 23:30

  • パーソナリティ 中井和哉 下野紘
  • 番組サイト www.joqr.co.jp/qr/program/readingworld/